
社会科見学✖️鉄旅。どこに行こう。
そうだ!足尾銅山に行こう!
トロッコわたらせ渓谷号で足尾銅山へ行きました。
通洞駅で下車すると
なんともいい雰囲気に包まれています。
足尾銅山は1973年に閉山されましたが
通洞駅に降り立つと
かつて栄えた足尾の町を感じることができます。
銅山の歴史を伝える観光施設の足尾銅山観光までは
ここから徒歩で約5分です。
トロッコ列車に載って坑道入り口まで向かいます。
かつて「日本一の鉱都」と呼ばれた足尾銅山、
小学生の時に習った足尾銅山は
負のイメージしかありません。
田中正造の明治天皇に直訴、
足尾銅山鉱毒事件、
日本初の公害事件、
小学校ではそのようなことを学びます。
しかしこの施設では
日本の近代化を支えた足尾銅山の功績という
違う角度から足尾銅山を学びます。
なるほど。
様々な側面から歴史を見ることは大切です。
坑道に入るとひんやりしています。
と、言うか、寒いです🤣
夏ですが長袖の羽織物があると良さそうです。
そして地面が濡れていますし
暗くて足元が見えにくいところもあります。
足元注意です⚠️
履き慣れた歩きやすい靴で見学することをオススメします。
薄暗い道を歩いていきます。
停電になったらメッチャ怖い😱
当時の辛く厳しい鉱石採掘の様子が
リアルな人形で再現されています。
寒さと暗さが加わりお人形さんが
ちょっと怖いレベルです。
子ども達は
洞窟探検の気分でどんどん進んでいきます。
そして
学校で習う施設ですので
興味深く説明書を読んでいます。
足尾銅山の歴史や役割を学ぶことができる施設、
観光地としての
完成度も混み具合も
なんというか•••
程よい感じで
ゆっくりと観光することができました。
足尾駅から徒歩3分の場所に
旧足尾鉱業所の復元施設
「足尾銅山記念館」が
令和7(2025)年8月8にオープンするそうです。
足尾銅山鉱毒事件についての展示もあるようです。
近くにある施設ですので
足尾銅山観光と併せて訪れてみると
良いかもしれません。
日光から車で30分程で行くことができる足尾銅山、
外国人観光客が増える日も近いかもしれません。
静かに過去を語っている足尾銅山、
ゆったりとして
人が少ない環境で見学したいのであれば
今のうちに訪れるのがベストかもしれません。