
人気も標高も高い黄龍。混雑も高山病も心配です💦
その通りです。
もし体力に自信があるなら、ロープウェイで直接上へ行くよりも
ゆっくり自分達のペースで歩いて登ることをオススメします。
その方が混雑していませんし、
自分たちのペースでゆっくり
酸素の少ない環境に慣れることができると思います。
黄龍の心配事は2つ。
①世界自然遺産であり人気の観光地で混雑しないか
②標高が高く高山病にならないか、具合が悪くならないか
です。
皆さん、
特に子ども連れでの旅行は上記がとても心配だと思います。
結論から申し上げますと
混雑しますし
酸素不足で苦しいです。
多少の覚悟は必要な観光地であると思います。
黄龍も九寨溝と同じく8時半に開門します。
九寨溝と違ってそこそこ大変な山道を登っていくことになるので
ロープウェイで上まで一気に行くコースが大人気です。
8時ごろ到着しましたが
ロープウェイは既に1時間以上待ち💦
昨日、九寨溝で3万歩歩きましたが
人混みで疲れたわけではなく
人混みを避け、自分たちのペースで自由気ままに歩き
すがすがしい疲れの私たち。
黄龍でも空いているコースを歩きたい!と希望しまして
ガイドさんオススメの
「体力ある人向けの登りルート」で
行くことにしました。
登りはじめてすぐ、
いきなり絶景が✨
写真撮影をして盛り上がる私たち。
ロープウェイ移動の人が多く
朝イチの登りの観光客はほとんどいません。
快適です🎵
ガイドさんが
「もっとキレイな写真スポットはまだまだあるから
頑張って登りましょ〜」と🤭
とってもキレイな景色を見ながら登っていきますが
1番体力のなさそうな私が1番元気です。
普段、運動をしている子どもたちがバテはじめます。
それもそのはず。
標高約3,100mの迎賓彩池から標高約3,600mまでの道のりです。
「なんか息が苦しい」
「いつも通り歩けない」
と、酸素が薄いことを実感したようです。
無理せず無茶せず、
休みながらゆっくりと
子どもたちのペースに合わせて
酸素の薄さに体を慣らしながら
歩きていきます。
酸素タブレットをなめたり
水分補給をしたり
甘いものを食べたり。
街中で酸素ボトルらしきものを売っていましたが
平地の空気が入っているだけのものですので
逆に荷物になるかもしれないと
ガイドさんからアドバイスをいただきまして
購入しませんでした。
子どもたちは疲れてしまい、
リュックは私が持って登ることに😭
母も頑張ります💪
黄龍古寺に着いた頃にはもうグッタリ。
値段は高いですがアイスを売っていたので
買ってあげようとしましたが、
アイスを食べる元気もなし。
黄龍のハイライト五彩池まであと少しです。
ここでダウンか?と思いましたが
五彩池は見に行きたいとのことで
再び登りはじめます。
五彩池が見渡せる場所に到着です。
周りを見ると
未就学児は少ないように感じます。
体力的にも小学生になってからの方がいいのかもしれません。
中国の子でよく見かけるポッチャリ系の子もいません。
ロープウェイを使ったとしても
ポッチャリ系にはやっぱり辛い道のりなのかと🤣
ランチに困らない九寨溝と違い、
黄龍は食べたいものが売っていないと
事前にガイドさんから教えていただいていたので
ランチは景色を楽しみながら町中で買ってきたパンを食べます。
帰りはロープウェイでサクッと下りました。
帰り道は歩いて下る人が多いので
ロープウェイは並ばずに乗ることができました。
黄龍も九寨溝と同様
世界自然遺産に登録されているだけあって
観光客向けに歩道が整備されていて
危ない場所はありません。
しかし、やはり酸素が少ない中で歩くので
子どもたちには辛いかもしれません。
無理をさせずに
子どもに合わせたプランで動くことが大切だと思います。
混んでいますし酸素が薄いですが、
行く価値は絶対にあると思います!!