
東京から潮干狩り、オススメの場所は?
アクアラインを使って房総で潮干狩りがオススメです。
私が子どもの頃は潮干狩りといえばお台場でしたが、
今は千葉県の木更津か富津に行っています。
東京湾アクアラインで一気に行けるので近くて便利ですし
アクアラインを使うと「お出かけ感」が出てワクワクします。
東京湾のど真ん中を車で走る爽快感
海を眺めながら(助手席で)のドライブは最高です。
しかし、やはり帰りの時間を考えないと渋滞に巻き込まれますので
14時には海ほたる通過を目標にして帰ってきます。
日本夜景遺産になっているそうで、
夜の景色も素晴らしいのですが
それはまた大人だけのお出かけの時に。
4月、まさに今が旬のアサリ💕
お味噌汁にしても酒蒸しにしてもパスタにしても
と〜ってもいいお出汁で美味しくいただけます。
潮干狩りで砂遊びもしつつ、たくさんのアサリを収穫したいですね。
子ども達も宝探し感覚で、潮干狩りを楽しんでくれます。
腰痛が心配な大人より、長時間続けて貝拾いができるようです🤣
潮干狩りに適した時間は日や地域によって異なるため、
必ず潮見表を確認して
何月何日何時にどこで潮干狩りをするのか狙いを定めます。
潮の干満により営業日と営業時間が異なりますので
早朝から営業している時間に行くようにしています。
とにかく、ゴルフ⛳️の皆さまが帰るタイミングと重なるのを避けたいです。
持ち物は
軍手•熊手•ザル•ネット
持ち帰るアサリを入れる発泡スチロールの箱
そして2リットルの空きペットボトル✖️2
です。
潮干狩りが終わったら、
持参したペットボトルに海水を入れて持ち帰ります。
アサリの砂抜き用です。
自宅で食塩水を作るよりも楽ですし、
アサリ達も自分の住んでいた海水の方がリラックスできるかなと。
午前中に潮干狩りを終わらせて、
東京湾アクアラインに入ります。
お昼は海ほたるで食べて、
足湯や展望デッキからの眺めを楽しみます。
ここでのんびりしすぎると、渋滞が始まるので
ほどほどに引き上げます🚗💨
自宅に着いたらボウルの中にザルをセットして
海水を入れてアサリ達の寝床を作ります。
住み慣れた海水で気持ちよさそうにしています。
このあとアサリの水鉄砲がはじまりますので
ボールに新聞紙を被せて翌日までそのままおきます。
朝になると
新聞紙はビチャビチャに濡れていますし
ザルを持ち上げて見るとボウル🥣の底は砂だらけ。
これで砂抜き終了です。
よく洗って今日のお料理に使う分と冷凍する分に分けます。
「アサリちゃん、かわいい😍 飼いたい」と言っていた息子も
美味しいお味噌汁を飲むと
飼わないで食べることにして良かった😋と。
春の房総半島で潮干狩りドライブ🛣️オススメです。